型枠工事とは

型枠工事とは、コンクリートの建造物に欠かせない職種です。

コンクリートを使用する建造物を構築する際に、コンパネ(ベニヤ板)を加工し、コンクリートを流し込むたの型を製作(解体)する工事です。

型を組み、設置し、コンクリートを流し込み、型をとり、(凝固後)型を外すまでが一連の流れになります。

詳しくは以下をご覧ください。

①拾い出し

IMG_4619

型枠作成に必要なベニヤ板を裁断するために、切り出す板の寸法を決めます。

設計図を基に、コンクリートが図面通りに完成するように、緻密に計算していきます。

②製材

IMG_4619

「①拾い出し」の寸法に合わせて、型枠の材料になるベニヤ板をカットしていきます。

③加工

IMG_4635

現場に持ち込む前に、カットしたベニヤ板をくぎ打ちなどして、現場でスムーズに施工をするためできる限り型枠を完成させておきます。

④組み立て

IMG_4635

「③加工」で作った型枠を、各現場で組み立てていきます。

⑤流し込み

型枠工事 流し込み

出来上がった型枠にコンクリートを流し込んでいきます。

⑥解体

型枠工事 流し込み

 

組んだ型枠をすべて外し、一旦の工程が完了です。

(高層ビルなどは、これを繰り返すことで、2階、3階と建ち上がっていきます。)

1日の流れ

8:00~ 作業開始

現場作業員も、工場内作業員も、8:00~業務が始められるように移動し、業務を開始します。

型枠始業開始
次へ

10:00~10:20 休憩(約20分)

次へ

12:00~13:00 お昼休み

お昼休み
次へ

15:00~15:20 休憩(約20分)

次へ

17:00 終業

これで本日の作業は終わりです。

型枠工事 作業完了